那智山青岸渡寺からの大雲取越入口

入り口には「熊野路」という標石があるのと、トイレもすぐ近くにあるので準備は万端でいけます。
ここから30分くらいかけて那智高原公園までまず歩いていきます。

ちなみに、大雲取越・小雲取越は難行苦行の「熊野古道」中辺路の最難所と言われます。熊野古道中辺路を経て熊野本宮大社に到着した際に、ここから熊野川を下って船で熊野速玉大社、海沿いを歩いて熊野那智大社へ行くのですが、那智から本宮に戻るときには川を逆走できないので山道を歩いたのですがそれが、「大雲取越」「小雲取越」です。那智から本宮に戻るために利用されました。

地蔵茶屋跡など、休憩所もあるので超過酷とまでは言わないのですが、途中で「お腹が痛いから帰る」と言ってもすぐに帰れないのでハイキングコースでは決してありません。
発心門王子から熊野本宮大社までは8キロで途中に茶屋も道もバスもあるのでハイキングコース、くらい感覚でもまあ大丈夫なのですけど、大雲取越は気合と準備万端が必要です。

途中に地蔵茶屋跡がありますが、これは2004年世界遺産登録が終わった後にできたもので、世界遺産登録後に参詣者が増えてきたことから少しでも参詣者にとってサポートできるような古道作り、として地蔵茶屋跡休憩所が新しくできました。

関連記事

熊野三山 八咫烏だるま をゲット

熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

熊野那智世界遺産情報センター 日本サッカーの始祖 中村覚之助さんの説明

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮鳥居前で発見

  2. 東海道新幹線のフリーペーパー「ひととき」10月号は熊野古道特集

  3. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり帳で城南宮ゲット

  4. JRさんのくまのサロンカー八咫烏

  5. 熊野川にたくさん置かれている賽の河原

  6. 有名な言葉、伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り

  7. クレアネットの働き方自慢で紹介した内容

  8. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  1. 太地角右衛門頼徳が勧請した金刀比羅神社さん

  2. 紀伊勝浦駅出てすぐの南紀勝浦温泉旅館組合さん

  3. 紀南の某駅内セブンで那智黒発見

  4. 海開きを前に清掃活動ブルービーチ那智で

  5. 中堅・中小成長投資補助金でホテル浦島さん採択

  6. 海外旅行研修

  7. 未来に残したい文化シリーズ切手に、那智の滝と青岸渡寺三重塔

  8. クレアネットの働き方自慢で紹介した内容

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP