本宮祭の湯登神事や宮渡神事

華やかな春の例大祭である本宮祭は終わったのですが、春のお祭りもまたいいものです。
田辺祭は天神祭と同じく7月24日、25日、那智の火祭りは20日くらい、櫻宮だんじりは7月21日、夏の唸るような39度の炎天下でそいやそいやなので、実に平和な本宮祭な感があります。

湯登神事(ゆのぼりしんじ)は、神の依代である稚児が湯峯温泉で身を清め、ウマ役の父兄に肩車されながら熊野古道大日越えを歩く神事でして、県の無形文化財に指定されています。稚児なので3歳までという年齢制限ありますしすくすく成長した重いお子ならパパも大変、稚児は神事の時以外は足を地面につけてはならず、移動の際は父親が肩車するというものなので。もちろん子供ももう嫌だ言うてなくかもですので、そのへん含めて大変。

けどいいものです。もちろん、神事なのでこの湯登神事を務めた子は元気に育つとか達者になるとか、健全に成長するといわれています。

子供が少なくなってきたから、地元が本宮のママさんなんかが子供を大阪から連れてくるとかもあるそうですが、神事やお祭りなどはなんとか継承していきたいものです。

関連記事

和歌山こどもまんなか応援団に登録されました

熊野那智大社さん 瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれたる

速玉大社さんから、熊野九十九王子の1つ、浜王子に立ち寄り

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. ビジネスコース、という就職選択肢を考えてみませんか

  2. 当初は嫌々取り組む電話営業アウトバウンドコール

  3. ナビなしでマップルだけで東京をタクシー業務

  4. 大阪環状線桜ノ宮駅構内で発見した「祈りが満ちる、静寂の軌跡」

  5. 大阪三大夏祭りの生國魂神社(いくたまさん) 生國魂祭

  6. 那智勝浦生まれ 那智勝浦ふるさと大使 広瀬香美さん

  7. 「渡辺津から熊野街道へ」碑 熊野古道は京都の城南宮から大阪の渡辺津(はちけんや)、熊野那智大社まで

  8. 御熊野における蹴鞠文化の醸成を望む

  1. 天満橋から紀伊路で田辺まで、田辺から大辺路で那智勝浦補陀洛山寺まで

  2. 世界遺産交流センターにある熊野三山の必勝祈願

  3. 資格取得補助制度

  4. 世界遺産唯一「川の熊野古道」熊野川舟下り

  5. 実習生情報

  6. 熊野速玉大社に紹介がある、熊野御幸の回数

  7. 那智山青岸渡寺からの大雲取越入口

  8. マグマの壁を流れる日本一那智の滝

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP