熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

那智の火祭は那智の扇祭とも言いまして、熊野那智大社にまつられる神々が扇がついたみこしに乗り、那智の滝にかえるとされる神事です。
熊野那智大社の例大祭なので今年も7月14日、毎年7月14日に斎行されまして、扇の形は滝の形だそうです。

火祭いうのは火で清めるという意味で、塩まいたりするのと同じようにお清めの火、です。12体あるのは熊野十二所権現を意味しています。

土砂降り雨でしたけど、御本社大前の儀からしっかり参加できよかったです。
御本社大前の儀とは、熊野の神々12神に神餞を備えて記念する恒例儀式です。

浦安の舞もありました、田辺祭の暁の祭典でも浦安の舞、昭和天皇の和歌「天地に神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」を基に、宮内省楽長の多忠朝が作曲振付したものです。

流れ

◆ 二時 御火行事
一・二・三の使が帰着し、使受けと会い答礼の所作を行う。子の使は扇神輿の方にする。
使いの役・使い受け役は松明の火付場に向い大松明に点火する。
十二体の大松明は、順次御瀧本石段を上り、扇神輿を出会い之を清めながら、順次円を描きつつ石段を下りて引揚げる。

◆ 二時十七分 扇褒神事
御瀧本広場に下り立った扇神輿十二体は、カラス帽を冠った神職が、
結びの松明にかざ した「打松」を古伝の秘事をもって所作を行って、神輿の第八神鏡を打つ。この神事を
終えた扇神輿は御瀧本斎場に入り飾り立てる。

◆ 二時二十分 御瀧本大前の儀
飛瀧神社の大前に神饌を供え、祈念する恒例儀式。

◆ 二時五十分 御田刈式
御本社の田植式につづいた儀式で、鎌をもって田刈歌を歌いながら田をめぐる。

◆ 二時五十五分 那瀑舞
松明を奉持した白装束の地元民が、日の丸の扇子を持って御瀧御幸の歌を唱えて舞う。

けふのでましの あなあら貴と、 瀧の流れもさらさらと
塵も残さず 神風ぞ吹く 神風ぞ吹く。

◆ 三時 扇神輿還御
御瀧本の諸神事を終えた扇神輿は御本社に向う。

◆ 三時三十分 扇神輿還御祭

御瀧本より杉木立の中の旧参道を通り御本社に帰着、御本殿前に飾り立てられた十二体 の扇神輿は、昇神の神事を受け還御の祭事を以って一連の祭典が終了する。

関連記事

補陀洛渡海したのかしてないのかどっちなんだい、平維盛

西国三十三所巡礼はじまりの花山法王 第一番那智山青岸渡寺

補陀落渡海と藤子・F・不二雄先生の「旅人還る」

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  2. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  3. ご商売人や繁盛するお店なんかで感じる仕草

  4. 万清楼さんは室内の生花も美しく朝食も美味しい

  5. 勝浦漁港にぎわい市場は、那智の火祭り14日は休業中

  6. 湯川にある、湯川温泉 紀州の名湯「きよもん湯」

  7. 那智勝浦にぎわい市場の横にある「足湯海の湯」夜10時まで

  8. 補陀落山寺の補陀洛渡船を見てふと思う

  1. 和歌山こどもまんなか応援団に登録されました

  2. 那智勝浦町のIT企業、WEB制作会社について

  3. 那智勝浦を一望するホテル浦島さんからの風景

  4. 熊野古道中辺路に立っている木標 番号道しるべ

  5. 勝浦漁港にぎわい市場は、那智の火祭り14日は休業中

  6. 那智湾に浮かぶ弁天島の白蛇弁財天様

  7. 那智駅交流センターにある温泉 丹敷の湯

  8. TIME紙のThe World’s Greatest Places 2025に熊野那智大社と那智山青岸渡寺が選定

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP