御熊野における蹴鞠文化の醸成を望む

いわゆるけまりでございます。
日本古来の蹴球、アソシエーションフットボール云う前のけまりなるもの、いとおもしろし。

蹴鞠と言えば藤森神社さん、下鴨神社さんなんかでも有名ですし、
談山神社さんも有名です。

ちなみに談山神社の御祭神、藤原鎌足公は蹴鞠の席で中大兄皇子(のちの天智天皇)と出会ったことから、蹴鞠が有名になったそうです。まんが日本の歴史でも蹴鞠やってて靴が飛んでったのを拾ったのが鎌足、という話出ています。

中大兄皇子(のちの天智天皇)

談山神社さん蹴鞠体験

ヤタガラスといえばサッカー日本代表のエンブレム、御熊野においてもかつては蹴鞠の達人、藤原成通さんが有名で伝説になっているようにこれは、蹴鞠もやはり文化として保存会を作り残すべきでないかと勝手にサッカー好きは感じるものです。そんなわけでタイトルのように御熊野での蹴鞠文化の醸成を望んでおります。

『成通卿口伝日記』によると、成通は蹴鞠庭に立つこと7000日、うち2000日は連日蹴り続けた。1000日休まず蹴鞠をする千日行を達成した日、蹴鞠仲間を集めて祭式を行なった。

このような蹴鞠の神に愛された男である成通さんは、熊野詣も多く来られているので。

藤森神社さんあじさいまつり

談山神社さんへは南森町駅から車で57分、想像以上に近い!

関連記事

大阪環状線桜ノ宮駅構内で発見した「祈りが満ちる、静寂の軌跡」

沖縄の金武町にある日秀上人が開いた金武観音寺

宮城県名取市にある熊野那智神社様

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮鳥居前で発見

  2. 東海道新幹線のフリーペーパー「ひととき」10月号は熊野古道特集

  3. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり帳で城南宮ゲット

  4. JRさんのくまのサロンカー八咫烏

  5. 熊野川にたくさん置かれている賽の河原

  6. 有名な言葉、伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り

  7. クレアネットの働き方自慢で紹介した内容

  8. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  1. 採用メッセージ

  2. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  3. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  4. 世界遺産交流センターにある熊野三山の必勝祈願

  5. 海外旅行研修

  6. くじらの町・太地の氏神 飛鳥神社におまいり

  7. 御熊野における蹴鞠文化の醸成を望む

  8. 熊野那智世界遺産情報センター 日本サッカーの始祖 中村覚之助さんの説明

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP