熊野詣の最終目的地 熊野那智 そして補陀落観音浄土の世界へ

「熊野九十九王子」最後の多富気王子は大門坂駐車場から上がっていく途中にありますが、ここが最後で那智霊域の玄関のような所になります。
長い熊野詣に来て最後は那智の滝を眺め終了となるのですが、那智駅すぐに補陀落山寺があり、ここから海のかなたにある観音浄土を目指す補陀落渡海へ旅立つとされています。10人も乗れないような船で、生きながらにして観音浄土を目指すということで、食糧を積み込み、外から釘を打ちつけて航海に出たそうです。補陀落山寺には補陀落海を目指した船が飾られています。

速玉大社から那智大社まで22キロ、1日で熊野詣では歩いていたそうなので、まあ昔の人は健脚ですごいです。あと後鳥羽上皇とか後白河法皇は御輿に乗ってきてるのでしょうけど、運ぶ方もえらいけど乗ってる方もえらくないのか、と昔から思ってます。ずっと座っておくのも大変だし。

関連記事

大雲取越(おおくもとりごえ)と小雲取越(こくもとりごえ)

紀伊勝浦駅出てすぐの南紀勝浦温泉旅館組合さん

資格試験合格後の専門家とぬるいリスキリング

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮鳥居前で発見

  2. 東海道新幹線のフリーペーパー「ひととき」10月号は熊野古道特集

  3. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり帳で城南宮ゲット

  4. JRさんのくまのサロンカー八咫烏

  5. 熊野川にたくさん置かれている賽の河原

  6. 有名な言葉、伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り

  7. クレアネットの働き方自慢で紹介した内容

  8. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  1. 採用メッセージ

  2. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  3. 天満橋から紀伊路で田辺まで、田辺から大辺路で那智勝浦補陀洛山寺まで

  4. 体験観光事業者スタートアップ支援事業補助金

  5. 全国熊野神社総数は勧請もあって、現在4776社もあり

  6. 和歌山こどもまんなか応援団に登録されました

  7. 那智山と陰陽師安倍晴明の関わり

  8. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP