華やかな春の例大祭である本宮祭は終わったのですが、春のお祭りもまたいいものです。
田辺祭は天神祭と同じく7月24日、25日、那智の火祭りは20日くらい、櫻宮だんじりは7月21日、夏の唸るような39度の炎天下でそいやそいやなので、実に平和な本宮祭な感があります。
湯登神事(ゆのぼりしんじ)は、神の依代である稚児が湯峯温泉で身を清め、ウマ役の父兄に肩車されながら熊野古道大日越えを歩く神事でして、県の無形文化財に指定されています。稚児なので3歳までという年齢制限ありますしすくすく成長した重いお子ならパパも大変、稚児は神事の時以外は足を地面につけてはならず、移動の際は父親が肩車するというものなので。もちろん子供ももう嫌だ言うてなくかもですので、そのへん含めて大変。
けどいいものです。もちろん、神事なのでこの湯登神事を務めた子は元気に育つとか達者になるとか、健全に成長するといわれています。
子供が少なくなってきたから、地元が本宮のママさんなんかが子供を大阪から連れてくるとかもあるそうですが、神事やお祭りなどはなんとか継承していきたいものです。