熊野本宮大社の大斎原蓮華が、春の訪れを告げています

れんげの花が終われば、田んぼに水が張り、田植えが始まります。

今年の春はどこへ行こうか?となったときには熊野に。

今年の夏はどこへ行こうか?となったときも熊野に。

今年の秋はどこへ行こうか?となったときも熊野に。

今年の冬はどこへ行こうか?となったときも熊野に。

熊野は春夏秋冬ぜんぶ違った顔があり、その魅力が熊野です。

冬の寒い時には那智の滝が凍るのですが、これもまた冬の熊野の顔、2月最初の大寒時期が多いのですがよくテレビに出ます。

紀伊民報より

関連記事

熊野本宮大社の八咫烏ポストはちゃんと郵送できます

熊野那智大社オリジナルの御朱印帳

【田辺祭】片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 尾﨑酒造さん、純米酒くまの那智の滝を片手にくろしお楽しむ

  2. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  3. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  4. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  5. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  6. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  7. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  8. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  1. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  2. 新宮・那智勝浦しごと・くらしガイド「くまのぐらし 」に掲載

  3. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  4. 万清楼さんは室内の生花も美しく朝食も美味しい

  5. 当初は嫌々取り組む電話営業アウトバウンドコール

  6. 海開きを前に清掃活動ブルービーチ那智で

  7. 御熊野における蹴鞠文化の醸成を望む

  8. 速玉大社さんから、熊野九十九王子の1つ、浜王子に立ち寄り

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP