熊野詣の熊野九十九王子、第一王子である大阪の天満橋にある窪津王子 


はちけんやからは水陸両用バス、が発車します

坐摩神社行宮です

永田屋さん前にある八軒家船着場の跡

熊野詣がさかんになったのは平安時代末期ですが、熊野古道の近隣住民が在地の神を祀っていた諸社を「王子」と認定し、熊野詣の途中で儀礼を行う場所としたそうです。
その一番最初の王子がここにある窪津王子です。京都から淀川下って大阪の天満橋、昔で言う八軒屋につきすぐにあったのが「窪津王子」です。那智勝浦には浜ノ宮王子や市野々王子に多富気王子がありますが、実は最初は窪津王子なので、田辺市には芳養王子に秋津王子、万呂王子ありますので、大阪→田辺→熊野本宮→熊野那智大社 と九十九王子で繋がっています。

クレアネットのオフィスは現在、大阪市、田辺市、那智勝浦町 なので九十九王子で結ばれておりいわば熊野詣のルートで結ばれているのです。

有名な近露王子に発心門王子、万呂王子は梅畑の中に埋もれてますが、みなべの千里王子は海岸線が実に美しい。
この窪津王子から大阪市内の街中でよく「くまのかいどう」の石碑を見ることができますが、天満橋から田辺市、熊野本宮大社に熊野那智大社まで続いているのです。

関連記事

当初は嫌々取り組む電話営業アウトバウンドコール

御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

採用メッセージ

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 京都の晴明神社~花山天皇の頭痛を治した安倍晴明

  2. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  3. 【田辺祭】片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

  4. 那智火祭りで万が一に備えて活躍する消防隊みなさん

  5. 御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

  6. 計画的偶発性理論と、御火神事で招待された市野々小学校のみなさん

  7. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  8. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  1. 橿原運動公園にあるヤタガラスフィールド橿原

  2. インターン情報

  3. 和歌山こどもまんなか応援団に登録されました

  4. 海開きを前に清掃活動ブルービーチ那智で

  5. 那智駅出てすぐ道の駅なち、丹敷の湯は現在臨時休業中

  6. 熊野詣の熊野九十九王子、第一王子である大阪の天満橋にある窪津王子 

  7. ミャクミャクさん、実はこっそり那智山青岸渡寺に参拝

  8. 神社の手洗い場である手水舎に参上したヤタガラス

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP