愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮鳥居前で発見

京都にある愛宕神社さんは全国愛宕神社の総本山でして、有名なお札の火廼要慎(ひのようじん)ですが京都の料理屋やお店などではみんな貼ってあるということで、登拝した際に購入したことがあります。
愛宕神社さん御祭神は火の神様である火之迦具土神(ヒノカグツチ)、でイザナミの子供で天照大神の兄弟にあたりますが、この愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮の鳥居前で発見しました。

ちなみに熊野古道の伊勢路にある花の窟神社、御祭神は伊弉冉(イザナミ)と火之迦具土神(ヒノカグツチ)でして、伊弉冉(イザナミ)は火之迦具土神を生んだことで死んでしまいます、という話です。
火之迦具土神はそれほどパワーがある、ということで、愛宕神社の火廼要慎(ひのようじん)ですし、愛宕大社のパワーにあやかろうと本能寺の変の前に、明智光秀は愛宕神社におまいりしているそうで

時は今 雨がしたたる 五月かな
時=土岐で、明智光秀のこと
雨=天の意味で、天下のこと
光秀が天下に近い今日この5月だなあ、の意味ですが天下取る気がみなぎっている感じが出ています。

今日は仕事で長野です。

そういえば、那智の火祭りも有名ですが、諏訪の柱に乗って山から落とす「柱大祭」も有名ですね、マンホールのデザインにもなってましたが、なかなか危険度高いお祭りですけど平安時代から続いているのならこれは仕方ないお祭りのようにも思いますし、お祭りに神輿でなくてお柱を曳行するとか、奥山の大木を4方に建てて祀って4社あるので合計16本のお柱があるとか、諏訪大社さんのお柱も伝統と歴史があります。

前宮、本宮、春宮、秋宮、ほんみやであってほんぐうではありません。

https://onbashira.jp/

関連記事

インターン情報

補陀洛渡海したのかしてないのかどっちなんだい、平維盛

採用に関しての年齢制限【就職関係話】

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮鳥居前で発見

  2. 東海道新幹線のフリーペーパー「ひととき」10月号は熊野古道特集

  3. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり帳で城南宮ゲット

  4. JRさんのくまのサロンカー八咫烏

  5. 熊野川にたくさん置かれている賽の河原

  6. 有名な言葉、伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り

  7. クレアネットの働き方自慢で紹介した内容

  8. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  1. 一度死んで蘇る場所 熊野~紀ノ川パーキングにて

  2. 補陀落山寺の補陀洛渡船を見てふと思う

  3. 熊野三山などの御朱印とスタンプは異なることについて

  4. 世界遺産交流センターにある熊野三山の必勝祈願

  5. 太地角右衛門頼徳が勧請した金刀比羅神社さん

  6. ハードワークするキティちゃんが那智勝浦仕様で平安衣装

  7. 那智勝浦役場の裏にあるSL公園(築地公園)のかつうら号

  8. 東海道新幹線のフリーペーパー「ひととき」10月号は熊野古道特集

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP