熊野川にたくさん置かれている賽の河原

親より先に亡くなった子供が冥土の三途の川の手前にある河原で、親不孝の罪の報いとして鬼に石の塔を壊される苦行を繰り返すとされる場所です。地蔵菩薩が現れて子供を救済すると言われます。
親より先に死ぬことが重罪である、と考えていた当時の日本文化です。

今でも映画など見てると
親よりも先に死ぬなんてこの馬鹿者が! と涙ぐみながら親父が息子に叱るシーンが出てきますが、その文化の元々はこの発想です。
賽の河原の石たちは、雨が長引いたり台風が来て水かさが増えると一気に流れてしまうのですが、また落ち着くとそこに賽の河原の石積みが現れますので、次回も大斉原に来たときは熊野川にちょっと立ち寄ってみようと思います。

この日は、外人さんがなぜだか一所懸命積んでいたので、石積み文化は違った形でまた継承されていくような気もしたりしています。
ちなみに、熊野本宮大社はお正月などおまいり多い時には熊野川あたりが1000台くらいの駐車場スペースなるので、車で満杯になることはありません。

ここの真ん中に本宮大社があったそうですけど、最近の水害や台風や暴れる川など見てると和歌山県民的には「そりゃちょっとここにあったら台風来たら流されるやろ」としか思えないのですが、今は今で昔は昔。

関連記事

世の中の うきもつらきも慰めて 花のさかりはうれしかりけり【花山法皇】

大阪三大夏祭りの生國魂神社(いくたまさん) 生國魂祭

熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. JRさんのくまのサロンカー八咫烏

  2. 熊野川にたくさん置かれている賽の河原

  3. 有名な言葉、伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り

  4. クレアネットの働き方自慢で紹介した内容

  5. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  6. 尾﨑酒造さん、純米酒くまの那智の滝を片手にくろしお楽しむ

  7. くじらの町・太地の氏神 飛鳥神社におまいり

  8. 井原西鶴も驚きの恵比寿神社、クジラ骨の鳥居

  1. 本宮祭の湯登神事や宮渡神事

  2. 採用に関しての年齢制限【就職関係話】

  3. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  4. 那智駅交流センターにある温泉 丹敷の湯

  5. 熊野古道中辺路 野中の一本杉は那智大社を向いている話

  6. 熊野那智大社さんの八咫烏勝利祈願お守り 日本代表カラー

  7. 学生のインターンの受け入れについて

  8. 西国三十三所巡礼はじまりの花山法王 第一番那智山青岸渡寺

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP