駒とめて 袖うちはらふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮れ 藤原定家朝臣

後鳥羽上皇に仕えて熊野御幸に来られた藤原定家朝臣、寝坊して寒くて風邪をひいてもて 疲れてしんどい熊野古道、みたいな泣き言を書いて現在に残っておられる、実に人間らしい方なのですが、百人一首の選者ということで実に藤原定家さんは有名な歌人です。
その藤原定家さん、「駒とめて 袖うちはらふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮れ」とうたってましてこの佐野が紀伊佐野のことのようです。
平安時代は今よりも寒くてだから貴族は十二単というような服を重ね着してたりしてたので、紀伊佐野で雪降っても特段おかしくはないというわけかと思いますが、この歌の前振りとして
「苦しくも降り来る雨か 三輪の崎 狭野の渡りに家もあらなくに」から来ているそうです。

こういう先にある何かを元にして、それを踏まえてアレンジするというのは結構ありまして1点だけ見てもわからないのが面白さだったりします。
「吾輩は犬である。名前はまだない」とか
「春はあげもの」とか、元々あるものをちゃんと知っているとその知識から面白味がわかるので、そんなことを藤原定家朝臣時代からやっていたわけです。オシャンというかなんといか粋というか、今とあまりかわらないものです。
千本桜という歌があるのですが、楽しく聞くのはよしとして本場の吉野千本桜を春先に見るなどの風流さ、そんなのがあったりします。

熊野古道は素晴らしいのですが、ちょいちょいこういう「飲み過ぎて寝坊した」とか「嫌だけど潮垢離やってみた」みたいなものもあって、なかなか面白かったりします。そりゃこんな遠距離歩くのは大変ですから。紀伊佐野には佐野王子があります。

関連記事

熊野三山などの御朱印とスタンプは異なることについて

小雲取越に入る168号線の請川入口あたり とりそば下地橋さん隣

体験観光事業者スタートアップ支援事業補助金

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 来年用の卓上カレンダーデザインなどを考える際に

  2. 和歌山県の就職イベント『わかやま仕事発見!』

  3. 駒とめて 袖うちはらふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮れ 藤原定家朝臣

  4. 仕事ができる人の基準項目

  5. 補陀落山寺ゴールの奥熊野いだ天ウルトラマラソンは春開催

  6. 伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り の京都嵯峨野の愛宕神社様

  7. 熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

  8. ブルーロックの潔世一お守りが比叡山延暦寺とコラボレーション

  1. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  2. 万清楼さんは室内の生花も美しく朝食も美味しい

  3. 尾﨑酒造さん、純米酒くまの那智の滝を片手にくろしお楽しむ

  4. 熊野那智大社オリジナルの御朱印帳

  5. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  6. 伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り の京都嵯峨野の愛宕神社様

  7. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  8. 西国三十三所巡礼はじまりの花山法王 第一番那智山青岸渡寺

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP