熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

和歌山移住オンナさん、熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩いて完歩されました、すげえです。
那智から熊野本宮まで、いちおう下地橋ですけど歩けるんですね。令和7年度の熊野修験第一回春峯入りはユーチューブサイトに掲載されてますが、来年令和8年も3月初旬にあるようなので、チャレンジしたいと思っています。

大峯奥駈道は修験道の開祖である役行者(役小角)によって開かれた1300年の伝統をもつ山岳信仰の聖なる道。熊野と吉野の聖地を結ぶ大峯山を縦走する、標高1200m~1900mの急峻な山岳が連なる古道です。
熊野修験では熊野から吉野へ向かう順峰を行っています。
(吉野から熊野へ向かうのは逆峰)

大峯七十五靡と呼ばれる神仏が宿るとされた拝所・行場があり、祠や仏像さまなどが残っています。

那智勝浦町那智山から奈良県吉野までの山岳地帯を踏破する大峰奥駈(おおみねおくがけ)修行が8日に始まった。「春の峰入り」と呼ばれる初日には、鈴懸の装束を身に着けた熊野修験の山伏、一般参加者、サポーターの約100人が夜明けの那智山を出立、大雲取越・小雲取越を経て田辺市本宮町の熊野本宮大社まで約30キロを1日で歩き通すコースです。

一応ここは熊野修験第一回春峯入り、なのですが、
・熊野修験第二回春峯入り (備崎河原〜大森山山頂〜玉置神社)
・熊野修験第三回春峯入り (玉置山〜槍ヶ岳〜笹捨山〜行仙山小屋〜持経宿〜般若岳〜前鬼)
・熊野修験第四回春峯入り (釈迦ヶ岳から弥山~大普賢〜山上ヶ岳~吉野山)

熊野修験、知らないことはたくさんありますが、大雲取越・小雲取越は行かねば。

関連記事

補陀洛渡海したのかしてないのかどっちなんだい、平維盛

花の窟・花窟神社を曲がらずに速玉大社さんに向かう伊勢路コース

体験観光事業者スタートアップ支援事業補助金

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

  2. ブルーロックの潔世一お守りが比叡山延暦寺とコラボレーション

  3. 四国お遍路のヨーロッパ版がサンチアゴ・デ・コンポステーラ

  4. ブラジルに初勝利した日本代表キリンカップ

  5. ワールドカップ初出場決定、人口52万人のカーボベルデ

  6. 名古屋から特急南紀で熊野にGo!熊野古道アクセスバス

  7. 八木新宮特急バスは全長169.9㎞、停留所の数168、日本一の走行距離を誇る路線バス

  8. 愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮鳥居前で発見

  1. 紀伊勝浦駅出てすぐの南紀勝浦温泉旅館組合さん

  2. 資格試験合格後の専門家とぬるいリスキリング

  3. 採用メッセージ

  4. 那智勝浦役場の裏にあるSL公園(築地公園)のかつうら号

  5. 太地角右衛門頼徳が勧請した金刀比羅神社さん

  6. ストーリー

  7. 熊野詣の熊野九十九王子、第一王子である大阪の天満橋にある窪津王子 

  8. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP