岸和田別所町だんじりの八咫烏

有名な岸和田だんじり、9月10月でもうすぐ始まります。

明治41年に岸和田天神宮に合祀されるまでは、別所町内には熊野神社があった為、別所町の纏には、梛の木をくわえた2匹の三本足の鳥が彫られています。これは八咫烏(ヤタガラス)と言われ神話では、神武天皇が熊野の山中で道に迷った時、太陽神の御使である八咫烏の先導により無事大和に入ることができたと記されています。この故事にならって熊野神社の御神紋は三足烏となったのです。

もちろんですが、上に乗って踊っている人は目立ちますしかっこいいですし動きがキレキレですので花形です。
この花形は大工方(だいくがた)と言いますが、ちびっこはみんな大工方なりたいなあと思いながら、そんな話をすると「しっかり勉強して運動して、みんなと仲良くしないとできへんで」と大人に言われます。教育です。

関連記事

ビジネスコース、という就職選択肢を考えてみませんか

熊野本宮大社の大斎原蓮華が、春の訪れを告げています

熊野速玉大社に紹介がある、熊野御幸の回数

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  2. 尾﨑酒造さん、純米酒くまの那智の滝を片手にくろしお楽しむ

  3. くじらの町・太地の氏神 飛鳥神社におまいり

  4. 井原西鶴も驚きの恵比寿神社、クジラ骨の鳥居

  5. 太地角右衛門頼徳が勧請した金刀比羅神社さん

  6. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  7. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  8. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  1. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  2. 補陀洛渡海したのかしてないのかどっちなんだい、平維盛

  3. 天満橋から紀伊路で田辺まで、田辺から大辺路で那智勝浦補陀洛山寺まで

  4. 高付加価値なインバウンド観光地づくりモデル観光地に那智勝浦が選ばれました

  5. 未来に残したい文化シリーズ切手に、那智の滝と青岸渡寺三重塔

  6. 那智火祭りで万が一に備えて活躍する消防隊みなさん

  7. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  8. 実習生情報

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP