御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

流れ

◆午前十時 御本社大前の儀
熊野の神々十二神に神饌を供え、祈念する恒例儀式。

◆十一時 大和舞(稚児舞)
稚児による舞の奉納で斎主舞(那瀑の歌)
巫女舞(大直日の歌)
沙庭舞(有馬窟の歌・花窟の歌)

◆十一時三十分 那智の田楽(ユネスコ無形文化遺産)
編木四人、腰太鼓四人・シテテン二人笛方で曲目は二十一節にわけられる。

◆午後〇時十五分 御田植式
木製牛頭・カイガ・エブリ等を持ち、笛・太鼓にあわせて田植歌を歌いながら田をめぐ る。田長(検見)が検分する。

◆一時 扇神輿渡御祭
扇神輿十二体は御本殿前に飾り立てられ、降神の儀を行い、蛇の着物に社導入後の 指に奉供され発興する。
子の使・前駆神職・馬扇・伶人・大松明・扇神輿・神職・総代・随貝

◆一時三十分 扇立神事
伏拝にて第一扇より第十二扇までを扇を開く様に順次立て起こし飾る。 (ここより、大松明・神職は御瀧本に先行する。)

◆一時五十分 一二・三の使発進
カラス帽を冠った神職が、使の松明に火を点じ順次使を出す。

◆二時 御火行事 
一・二・三の使が帰着し、使受けと会い答礼の所作を行う。 子の使は扇神輿の方に。 使いの役・使い受け役は松明の火付場に向い大松明に点火する。
十二体の大松明は、順次御瀧本石段を上り、扇神輿を出会い之を清めながら、順次円を 描きつつ石段を下りて引揚げる。

◆ 二時十七分 扇褒神事
御瀧本広場に下り立った扇神輿十二体は、カラス帽を冠った神職が、
結びの松明にかざ した「打松」を古伝の秘事をもって所作を行って、神輿の第八神鏡を打つ。この神事を
終えた扇神輿は御瀧本斎場に入り飾り立てる。

◆ 二時二十分 御瀧本大前の儀
飛瀧神社の大前に神饌を供え、祈念する恒例儀式。

◆ 二時五十分 御田刈式
御本社の田植式につづいた儀式で、鎌をもって田刈歌を歌いながら田をめぐる。

◆ 二時五十五分 那瀑舞
松明を奉持した白装束の地元民が、日の丸の扇子を持って御瀧御幸の歌を唱えて舞う。

けふのでましの あなあら貴と、 瀧の流れもさらさらと
塵も残さず 神風ぞ吹く 神風ぞ吹く。

◆ 三時 扇神輿還御
御瀧本の諸神事を終えた扇神輿は御本社に向う。

◆ 三時三十分 扇神輿還御祭

御瀧本より杉木立の中の旧参道を通り御本社に帰着、御本殿前に飾り立てられた十二体 の扇神輿は、昇神の神事を受け還御の祭事を以って一連の祭典が終了する。

関連記事

炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

中堅・中小成長投資補助金でホテル浦島さん採択

那智勝浦町のIT企業、WEB制作会社について

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

  2. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  3. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  4. ご商売人や繁盛するお店なんかで感じる仕草

  5. 万清楼さんは室内の生花も美しく朝食も美味しい

  6. 勝浦漁港にぎわい市場は、那智の火祭り14日は休業中

  7. 湯川にある、湯川温泉 紀州の名湯「きよもん湯」

  8. 那智勝浦にぎわい市場の横にある「足湯海の湯」夜10時まで

  1. 那智勝浦町のIT企業、WEB制作会社について

  2. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  3. 万清楼さんは室内の生花も美しく朝食も美味しい

  4. にぎわい市場の隣、足湯の海乃湯で旅のひと時を過ごす

  5. マグマの壁を流れる日本一那智の滝

  6. 世界遺産交流センターにある熊野三山の必勝祈願

  7. 那智湾に浮かぶ弁天島の白蛇弁財天様

  8. 令和7年第16回那智勝浦町花火大会

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP