西国三十三所巡礼はじまりの花山法王 第一番那智山青岸渡寺

花山法王(968~1008)が始めたと言われる西国三十三所巡礼、花山法王は17歳で天皇になりその後2年19歳で出家して法皇、この那智の地で1000日修業を行ったそうです。そして、観音霊場を巡拝され、西国三十三所観音巡礼を再興されました。時代は藤原氏の摂関政治の時代、968年には天皇になられ、970年には法皇になっています。

摂関政治の犠牲になって天皇の地位を追われた、というのが正しい説明になるので悲しみに暮れた花山法皇は、熊野に来てこのような歌を詠みました。

岩田河渡る心の深ければ神もあはれと思はざらめや
石走る滝にまがいて那智の山高嶺を見れば花の白雲

どの歌も悲しみに打ちひしがれています。

ちなみに近露にある牛馬童子は花山法皇だと言われていますし、かやの赤いところをみて「血か露か」言ったという、近露語源も花山法皇だと言われています。
ちょっとしゃべった会話が地名になるなんて、法皇ほどえらくなると、ほんとにいらんこと言えません。酒飲んで機嫌よくなって何もかもおめでたくなったら、この一帯はめでてえから「寿限無」、あそこは「海砂利水魚」、そっちは「ぶらこうじ」、「シューリンガン」、「長久命」とか適当に言って、ほんとに地名になりそうです。

ちなみに、第一番那智山青岸渡寺も花山法皇がこの地で、修行を経て回復したから第一になっています、と所以も多いのがこの那智山青岸渡寺です。

書写山ロープウェイの先には、西国三十三所観音巡礼の圓教寺

こちらは27番の書写山圓教寺

関連記事

宮城県名取市にある熊野那智神社様

那智駅交流センターにある温泉 丹敷の湯

紀伊勝浦駅出てすぐの南紀勝浦温泉旅館組合さん

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  2. 【田辺祭】片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

  3. 那智火祭りで万が一に備えて活躍する消防隊みなさん

  4. 御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

  5. 計画的偶発性理論と、御火神事で招待された市野々小学校のみなさん

  6. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  7. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  8. ご商売人や繁盛するお店なんかで感じる仕草

  1. 熊野古道中辺路に立っている木標 番号道しるべ

  2. TIME紙のThe World’s Greatest Places 2025に熊野那智大社と那智山青岸渡寺が選定

  3. 学生のインターンの受け入れについて

  4. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  5. 沖縄の金武町にある日秀上人が開いた金武観音寺

  6. 雲取温泉は当面休館中、夏は楽しい高田自然プール

  7. 湯川にある、湯川温泉 紀州の名湯「きよもん湯」

  8. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP