熊野本宮大社の大斎原蓮華が、春の訪れを告げています

れんげの花が終われば、田んぼに水が張り、田植えが始まります。

今年の春はどこへ行こうか?となったときには熊野に。

今年の夏はどこへ行こうか?となったときも熊野に。

今年の秋はどこへ行こうか?となったときも熊野に。

今年の冬はどこへ行こうか?となったときも熊野に。

熊野は春夏秋冬ぜんぶ違った顔があり、その魅力が熊野です。

冬の寒い時には那智の滝が凍るのですが、これもまた冬の熊野の顔、2月最初の大寒時期が多いのですがよくテレビに出ます。

紀伊民報より

関連記事

那智駅交流センターにある温泉 丹敷の湯

熊野那智大社さん 瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれたる

新宮・那智勝浦しごと・くらしガイド「くまのぐらし 」に掲載

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  2. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  3. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  4. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  5. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  6. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  7. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  8. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  1. 本宮祭の湯登神事や宮渡神事

  2. 世の中の うきもつらきも慰めて 花のさかりはうれしかりけり【花山法皇】

  3. 熊野那智大社さん 瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれたる

  4. 実習生情報

  5. ご商売人や繁盛するお店なんかで感じる仕草

  6. ハードワークするキティちゃんが那智勝浦仕様で平安衣装

  7. 小雲取越に入る168号線の請川入口あたり とりそば下地橋さん隣

  8. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP