熊野那智大社さん 瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれたる

かっこいい御朱印帳、瀧の御朱印帳です。瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれているのが実にかわいらしい。

ちなみに、熊野那智大社と御縣彦社の二社、飛瀧神社(別宮)では那智御瀧の御朱印を押印してくれます。あと、火祭りには火祭り御朱印もあるそうです。
御朱印帳は各神社さんでいろいろありますし、思わず買ってしまいそうなお洒落なものも多いので御朱印いただく際には必ず御朱印帳チェックするのですが、闘鶏神社の弁慶さん御朱印帳、熊野本宮大社さんの御朱印帳、そして熊野立大社さんはこの那智御瀧の御朱印帳がかっこいいです。

ちなみに京都の伏見稲荷さんの御朱印は真っ赤っ赤で、鳥居カラーだそうですが、あの御朱印帳もいいんです。
最近わかってきましたが、御朱印で並ぶときに御朱印帳をちらちらと見ながらいろんなものを見るも良しでして「靖国神社の護国神社全国巡りしようね御朱印帳」というのがありまして、大阪護国神社で発見しましたがこれは素晴らしいと思います。これは英霊に感謝を伝える旅として全国巡りたくなります。

関連記事

万清楼さんは室内の生花も美しく朝食も美味しい

紀南の某駅内セブンで那智黒発見

春夏秋冬を楽しめる那智の滝

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 尾﨑酒造さん、純米酒くまの那智の滝を片手にくろしお楽しむ

  2. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  3. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  4. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  5. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  6. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  7. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  8. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  1. 神武天皇を導いたヤタガラスは、役行者のような人?

  2. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  3. 全国熊野神社総数は勧請もあって、現在4776社もあり

  4. 花の窟・花窟神社を曲がらずに速玉大社さんに向かう伊勢路コース

  5. 那智駅出てすぐ道の駅なち、丹敷の湯は現在臨時休業中

  6. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  7. 熊野三山などの御朱印とスタンプは異なることについて

  8. 一度死んで蘇る場所 熊野~紀ノ川パーキングにて

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP