熊野詣の熊野九十九王子、第一王子である大阪の天満橋にある窪津王子 


はちけんやからは水陸両用バス、が発車します

坐摩神社行宮です

永田屋さん前にある八軒家船着場の跡

熊野詣がさかんになったのは平安時代末期ですが、熊野古道の近隣住民が在地の神を祀っていた諸社を「王子」と認定し、熊野詣の途中で儀礼を行う場所としたそうです。
その一番最初の王子がここにある窪津王子です。京都から淀川下って大阪の天満橋、昔で言う八軒屋につきすぐにあったのが「窪津王子」です。那智勝浦には浜ノ宮王子や市野々王子に多富気王子がありますが、実は最初は窪津王子なので、田辺市には芳養王子に秋津王子、万呂王子ありますので、大阪→田辺→熊野本宮→熊野那智大社 と九十九王子で繋がっています。

クレアネットのオフィスは現在、大阪市、田辺市、那智勝浦町 なので九十九王子で結ばれておりいわば熊野詣のルートで結ばれているのです。

有名な近露王子に発心門王子、万呂王子は梅畑の中に埋もれてますが、みなべの千里王子は海岸線が実に美しい。
この窪津王子から大阪市内の街中でよく「くまのかいどう」の石碑を見ることができますが、天満橋から田辺市、熊野本宮大社に熊野那智大社まで続いているのです。

関連記事

サッカー採用 サッカー好きの人材を募集

熊野本宮大社の大斎原蓮華が、春の訪れを告げています

資格試験合格後の専門家とぬるいリスキリング

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 尾﨑酒造さん、純米酒くまの那智の滝を片手にくろしお楽しむ

  2. くじらの町・太地の氏神 飛鳥神社におまいり

  3. 井原西鶴も驚きの恵比寿神社、クジラ骨の鳥居

  4. 太地角右衛門頼徳が勧請した金刀比羅神社さん

  5. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  6. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  7. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  8. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  1. 体験観光事業者スタートアップ支援事業補助金

  2. 井原西鶴も驚きの恵比寿神社、クジラ骨の鳥居

  3. 奥熊野いだ天ウルトラマラソン~神に見送られ仏に迎えられるウルトラマラソン

  4. 熊野三山などの御朱印とスタンプは異なることについて

  5. 神武天皇遥拝所は橿原神宮の方向を向いています

  6. ワールドカップ北中米大会本大会出場決定!中村覚之助さんも喜んでます

  7. 熊野本宮大社の大斎原蓮華が、春の訪れを告げています

  8. 九十九王子の五体王子のひとつ、海南の藤白王子

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP