「渡辺津から熊野街道へ」碑 熊野古道は京都の城南宮から大阪の渡辺津(はちけんや)、熊野那智大社まで


「渡辺津から熊野街道へ」碑

平安時代後期(12世紀頃)から熊野参詣が盛んになった。
白河上皇や鳥羽上皇は鳥羽離宮(現在の京都市城南宮あたり)で
身を清め道中の無事を祈願した後、京を出立。淀川を舟で下って
渡辺津(現在の天神橋のあたり)で上陸し、熊野街道を通って
熊野三山(和歌山県)へ、往復一ヶ月ほどかけて参詣した。

熊野本宮・新宮・那智のいわゆる熊野三山への路は右図のように、
メインルートの中辺路のほか、大辺路・小辺路・伊勢路があり、峠越えの
古道を中心に、2004年世界遺産に登録されている。

江戸時代以降このあたりは八軒家浜と呼ばれている。
協力 城南宮 熊野三山協議会 大阪歴史博物館

大阪市中央区天満橋、の渡辺津(はちけんや)です。ここ渡辺津は源義経が屋島の戦いに行く際に出港した場所、と言われています。
このへんは、渡辺とも窪津ともよばれていたようで、窪津は「国府津(こうづ)」の訛りで、平安時代中頃には、ここに摂津国の国府がありました。こおづ、は上町あたりの高津高校とか高津インターとかたかつガーデンと、今でも地名に残っています。京の都から淀川を舟で下ってきて、ここ渡辺、八軒家で降りて、四天王寺、住吉大社、高野山とか熊野三山へと陸路を辿って参詣していったそうです、八軒家は熊野詣での玄関口として栄え、江戸時代には、旅籠などが八軒連なっていたことから「八軒家」の名がついたとのこと。

渡辺津は淀川河口に位置し国府の湊として、また交通の要衝、商業上の重要な港でした。
天満橋といえば八軒家、京阪モールでお買い物イメージなのですが、源義経に後鳥羽上皇、後白河法皇に京都の貴族たちがこのへんを通って行ったと思うとなんか不思議な気分です。

関連記事

熊野本宮大社の大斎原蓮華が、春の訪れを告げています

熊野那智大社さん 瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれたる

未来に残したい文化シリーズ切手に、那智の滝と青岸渡寺三重塔

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 「渡辺津から熊野街道へ」碑 熊野古道は京都の城南宮から大阪の渡辺津(はちけんや)、熊野那智大社まで

  2. 御熊野における蹴鞠文化の醸成を望む

  3. 熊野那智大社オリジナルの御朱印帳

  4. 橿原運動公園にあるヤタガラスフィールド橿原

  5. 旅の手帖 あこがれとおそれの地熊野 謎めく聖地へ

  6. セブンイレブンが存在しない紀伊半島の紀南地方

  7. サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼への道 共通巡礼手帳

  8. 補陀洛渡海したのかしてないのかどっちなんだい、平維盛

  1. 熊野本宮大社の大斎原蓮華が、春の訪れを告げています

  2. 橿原運動公園にあるヤタガラスフィールド橿原

  3. 未来に残したい文化シリーズ切手に、那智の滝と青岸渡寺三重塔

  4. 熊野信仰では八咫烏は神の使者

  5. 紀南の某駅内セブンで那智黒発見

  6. 熊野詣の最終目的地 熊野那智 そして補陀落観音浄土の世界へ

  7. 学生のインターンの受け入れについて

  8. 全国熊野神社総数は勧請もあって、現在4776社もあり

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP