沖縄の金武町にある日秀上人が開いた金武観音寺

金武観音寺です。
観音寺は16世紀に西方浄土を目指して、和歌山県から船を出して金武湾にたどり着いた日秀上人によって開かれました。

ちなみにちなみに、日秀上人が金武に辿り着いたのは、那智勝浦からの補陀落渡海によるものだったと伝えられています、すごすぎます。
補陀落渡海は海の向こうに極楽があるぞということで、この世の誰も見たことない浄土に向かう儀式なのですが、船に食料詰め込んで後はいってらっしゃいという世界なので何人ものえらい方が即身成仏なってるわけで、命をもって信仰を示す最高位の行為なのですが、そんな補陀落渡海で流れて沖縄に到着するって、この現代でも「本当ですか?」の話です。
補陀落渡海では、外に出られないように扉をくぎでふさいだ小さな舟に、30日分の食糧と油を積み、呪文を唱えながら伴舟に曳かれて海へと旅立ったそうですけど、流れ流れて沖縄で発見されるって。

現在では車と船で39時間1800キロで到着します。
日秀上人は元々高野山だったので、沖縄の地で熊野信仰とともに真言宗を広めたと言われていますが、補陀落渡海で那智勝浦から沖縄にたどり着いた日秀上人もびっくりだったのではないでしょうか。ここどこやねん?状態ででしょうし、世の中には本当にすごい人がおられます。またいつか、金武観音寺に立ち寄ってみたいと思います。

関連記事

ストーリー

炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

熊野三山 八咫烏だるま をゲット

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  2. 【田辺祭】片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

  3. 那智火祭りで万が一に備えて活躍する消防隊みなさん

  4. 御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

  5. 計画的偶発性理論と、御火神事で招待された市野々小学校のみなさん

  6. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  7. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  8. ご商売人や繁盛するお店なんかで感じる仕草

  1. 熊野三山などの御朱印とスタンプは異なることについて

  2. 沖縄の金武町にある日秀上人が開いた金武観音寺

  3. ナビなしでマップルだけで東京をタクシー業務

  4. 未来に残したい文化シリーズ切手に、那智の滝と青岸渡寺三重塔

  5. 勝浦漁港にぎわい市場は、那智の火祭り14日は休業中

  6. 那智勝浦生まれ 那智勝浦ふるさと大使 広瀬香美さん

  7. 熊野本宮大社の八咫烏ポストはちゃんと郵送できます

  8. 計画的偶発性理論と、御火神事で招待された市野々小学校のみなさん

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP