熊野三山などの御朱印とスタンプは異なることについて

御朱印をいただくことがあるかと思います、御朱印帳も販売していますし御朱印を趣味にされている方も多いと思います。
旅行先やちょっとしたときにおまいりした神社やお寺、御朱印を見るとその思い出が蘇ったりもしますし、何より手書きで書いていただくときにその達筆ぶりを見るのですが、ほんとに素晴らしくてわずかな時間ですらすらと書く様、そして楷書や隷書とはまた違う文字をさらっと書いて押印をして完成した時に見ると、芸術品のような感動があります。

御朱印手書きでお薦めは「那智山青岸渡寺」でして、年配のお坊さんがすらすら書いていただけますが、何百何千と回数を重ねたような滑らか感と書きながら会話も楽しめる感が、ほんとにすごいと思います。

ちなみに、画像の御朱印は高野山の根本大塔前でいただいたのですが、

御朱印は本来納経と呼ばれ自身が写経したものを本尊に収めた功徳の証明です。
決して自身のおまいりの記念品やお土産にするもの。御礼とは違います。朱印帳に功徳を貯めて自身の臨終のときに入れてもらうためのものです。ご理解の上でお申し出くださいますようお願いします。

女人堂では3ついただきまして、奥の院でも大黒天様をいただきました。
まだまだ功徳が足りない未熟者なので御朱印をスタンプのように感じていた部分ありましたが、決して違うぞと肝に銘じて頂戴したいと思います。

「那智山青岸渡寺」の御朱印も素晴らしいですが、高野山もさすが真言宗大本山でもありましてどこでいただいても芸術のような書の美しさです。

関連記事

京都の晴明神社~花山天皇の頭痛を治した安倍晴明

天満橋から紀伊路で田辺まで、田辺から大辺路で那智勝浦補陀洛山寺まで

紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

  2. ブルーロックの潔世一お守りが比叡山延暦寺とコラボレーション

  3. 四国お遍路のヨーロッパ版がサンチアゴ・デ・コンポステーラ

  4. ブラジルに初勝利した日本代表キリンカップ

  5. ワールドカップ初出場決定、人口52万人のカーボベルデ

  6. 名古屋から特急南紀で熊野にGo!熊野古道アクセスバス

  7. 八木新宮特急バスは全長169.9㎞、停留所の数168、日本一の走行距離を誇る路線バス

  8. 愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮鳥居前で発見

  1. 九十九王子の五体王子のひとつ、海南の藤白王子

  2. 熊野参詣道中辺路、那智山青岸渡寺からスタートのかけぬけ道

  3. 和歌山こどもまんなか応援団に登録されました

  4. TIME紙のThe World’s Greatest Places 2025に熊野那智大社と那智山青岸渡寺が選定

  5. 海外旅行研修

  6. 「渡辺津から熊野街道へ」碑 熊野古道は京都の城南宮から大阪の渡辺津(はちけんや)、熊野那智大社まで

  7. 大阪環状線桜ノ宮駅構内で発見した「祈りが満ちる、静寂の軌跡」

  8. 西国三十三所巡礼はじまりの花山法王 第一番那智山青岸渡寺

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP