熊野参詣道中辺路、那智山青岸渡寺からスタートのかけぬけ道

熊野参詣道中辺路、那智山青岸渡寺からスタートのかけぬけ道、というものがあります。ちなみに中辺路も大辺路も分岐があったり、船玉神社付近から湯の峰温泉のほうに超えていく赤木超なんかのように、その分岐する道自体も有名だったりするのでメインストリートであるようでないようで、悩む部分だったりもします。
それがまた、次回も来てみたいと思ってしまう要因なのかもしれません。

そしてこの「かけぬけ道」は那智山青岸渡寺から熊野本宮大社へ向かう参詣道が分岐しています。本宮大社のほうでなく、妙法山阿弥陀寺に至る経路で、平成23年(2011年)の台風による水害で一部が流失したそうですけど、石階段と道標である丁石の大半が遺存しているそうですが、看板見つけてこんなのがあったのかと思っただけで実際にはまだ歩いていません。

ここもまたいつか、かけぬけ道をぶらりと歩きたいと思います。熊野古道は奥が深い、熊=隈(おくまった) 野=場所 みたいな意味ですが、西牟婁郡の「牟婁」は、「籠もる」「隠る」「神々の室」などの意味だそうで、熊野とほぼ同義らしく都京都からみればまあそんな感じの場所に見えるんだろうなとしみじみ思ったりします。
だからこそ、すこしでも広報活動やPR活動などで知ってもらうことは大事なこと、そんな感覚です。

関連記事

奥熊野いだ天ウルトラマラソン~神に見送られ仏に迎えられるウルトラマラソン

TIME紙のThe World’s Greatest Places 2025に熊野那智大社と那智山青岸渡寺が選定

体験観光事業者スタートアップ支援事業補助金

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  2. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  3. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  4. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  5. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  6. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  7. 神武天皇を導いたヤタガラスは、役行者のような人?

  8. 採用に関しての年齢制限【就職関係話】

  1. 大雲取越(おおくもとりごえ)と小雲取越(こくもとりごえ)

  2. 女性活躍 役員メッセージ

  3. 熊野速玉大社に平原綾香さんコンサート

  4. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  5. 旅の手帖 あこがれとおそれの地熊野 謎めく聖地へ

  6. 資格試験合格後の専門家とぬるいリスキリング

  7. 熊野本宮大社の大斎原蓮華が、春の訪れを告げています

  8. 世界遺産交流センターにある熊野三山の必勝祈願

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP