後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

三十三間堂(蓮華王院)自体が後白河法皇が作ったので、その前にある法住寺も後白河法皇、お墓もすぐ近くに後白河法皇です。
新日吉神社も新熊野神社も後白河法皇が作ったので七条駅のこの辺周辺は後白河法皇エリアといっても過言ではありません、なんで熊野詣に後白河法皇ははまってたのかなんかはいろんな諸説あるんですけど、魅力を感じていたことには間違いありません。

後白河天皇は、日本の第77代天皇。諱は雅仁。 鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟の近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年院政を行った。保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱の時代を生き、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立で幽閉・院政停止に追い込まれては復権した。

 

後白河天皇が源義経と頼朝を対立させたフィクサー、と描かれていたり、以仁王という息子が殺されているけどその後も平家と仲良くしつつも敵になりつつと、どうも歴史の中心で活躍されていて魅力を感じてなりません、65歳で鎌倉幕府ができたときに亡くなっています。熊野詣を流行らせた張本人なのでありがたやなのですが、なかなかのご立派な方なので、もう少し軌跡を追いたいと思います。

関連記事

京都の晴明神社~花山天皇の頭痛を治した安倍晴明

高付加価値なインバウンド観光地づくりモデル観光地に那智勝浦が選ばれました

お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 後白河法皇陵墓がある、三十三間堂前の京都天台宗法住寺

  2. 尾﨑酒造さん、純米酒くまの那智の滝を片手にくろしお楽しむ

  3. くじらの町・太地の氏神 飛鳥神社におまいり

  4. 井原西鶴も驚きの恵比寿神社、クジラ骨の鳥居

  5. 太地角右衛門頼徳が勧請した金刀比羅神社さん

  6. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  7. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  8. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  1. 資格試験合格後の専門家とぬるいリスキリング

  2. 勝浦漁港にぎわい市場は、那智の火祭り14日は休業中

  3. 宮城県名取市にある熊野那智神社様

  4. 那智勝浦役場の裏にあるSL公園(築地公園)のかつうら号

  5. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  6. 新宮・那智勝浦しごと・くらしガイド「くまのぐらし 」に掲載

  7. 大阪三大夏祭りの生國魂神社(いくたまさん) 生國魂祭

  8. 那智火祭りで万が一に備えて活躍する消防隊みなさん

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP