岸和田別所町だんじりの八咫烏

有名な岸和田だんじり、9月10月でもうすぐ始まります。

明治41年に岸和田天神宮に合祀されるまでは、別所町内には熊野神社があった為、別所町の纏には、梛の木をくわえた2匹の三本足の鳥が彫られています。これは八咫烏(ヤタガラス)と言われ神話では、神武天皇が熊野の山中で道に迷った時、太陽神の御使である八咫烏の先導により無事大和に入ることができたと記されています。この故事にならって熊野神社の御神紋は三足烏となったのです。

もちろんですが、上に乗って踊っている人は目立ちますしかっこいいですし動きがキレキレですので花形です。
この花形は大工方(だいくがた)と言いますが、ちびっこはみんな大工方なりたいなあと思いながら、そんな話をすると「しっかり勉強して運動して、みんなと仲良くしないとできへんで」と大人に言われます。教育です。

関連記事

株式会社賃貸住宅センターの篤志家 塚本治雄さん

京都の晴明神社~花山天皇の頭痛を治した安倍晴明

「渡辺津から熊野街道へ」碑 熊野古道は京都の城南宮から大阪の渡辺津(はちけんや)、熊野那智大社まで

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  2. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  3. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  4. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  5. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  6. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  7. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  8. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  1. 沖縄の金武町にある日秀上人が開いた金武観音寺

  2. 資格試験合格後の専門家とぬるいリスキリング

  3. マグマの壁を流れる日本一那智の滝

  4. 春夏秋冬を楽しめる那智の滝

  5. 世の中の うきもつらきも慰めて 花のさかりはうれしかりけり【花山法皇】

  6. 那智勝浦役場の裏にあるSL公園(築地公園)のかつうら号

  7. 那智湾に浮かぶ弁天島の白蛇弁財天様

  8. 補陀落渡海と藤子・F・不二雄先生の「旅人還る」

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP