神武天皇を導いたヤタガラスは、役行者のような人?

三本足の八咫烏はなんで3本か諸説あるのですけど、あれは道案内の山伏のようなやつ説、言ったら役行者のような役小角さんみたいな説、というのを聞きました。

役小角(えんのおづの)さんは奈良県出身で、修験道の開祖でもあるのですが、葛城山を中心に修行を重ね神通力を得たとされています。後世には鬼を弟子にしたり、天狗に喩えられたりといった数々の伝説もあったりします。
修験道は山を聖域としたうえで、その聖域の奥深くまで分け入って修行することによって、神秘的な力を得て、その力によって自他の救済を目指そうとする山岳信仰の宗教、なのですが、有名なのに大峰千日回峰行があります。
大峰千日回峰行は、奈良県の金峯山寺蔵王堂から大峰山寺まで往復約48kmの山道を1000日間歩く修行です、飯はおにぎりだけ、飲み物は水だけとかで、コーラだめ、アクエリだめ、1日10何時間歩くことを100日以上続け、冬山は無理なので1年間で100数日歩くくことを9年間くらい続ける修行・・・。

と考えていくと、神武天皇(カムヤマトイワレビコ)が大和の橿原まで導かれた八咫烏は、中辺路ルートと大峯奥駈道ルートあたりを通るのだから、役行者・山伏だったのでは言うとそういう気もします。
杖ついてるので3本足だし確かに。

昔は168号線も169号線も当然ありませんので。

関連記事

炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

「渡辺津から熊野街道へ」碑 熊野古道は京都の城南宮から大阪の渡辺津(はちけんや)、熊野那智大社まで

大谷翔平選手がドジャース選手にふるまった、那智勝浦のまぐろ

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

  2. ブルーロックの潔世一お守りが比叡山延暦寺とコラボレーション

  3. 四国お遍路のヨーロッパ版がサンチアゴ・デ・コンポステーラ

  4. ブラジルに初勝利した日本代表キリンカップ

  5. ワールドカップ初出場決定、人口52万人のカーボベルデ

  6. 名古屋から特急南紀で熊野にGo!熊野古道アクセスバス

  7. 八木新宮特急バスは全長169.9㎞、停留所の数168、日本一の走行距離を誇る路線バス

  8. 愛宕神社さんの火廼要慎を、諏訪大社下社春宮鳥居前で発見

  1. 雲取温泉は当面休館中、夏は楽しい高田自然プール

  2. 那智勝浦を一望するホテル浦島さんからの風景

  3. 新宮・那智勝浦しごと・くらしガイド「くまのぐらし 」に掲載

  4. 体験観光事業者スタートアップ支援事業補助金

  5. 世界遺産交流センターにある熊野三山の必勝祈願

  6. 学生のインターンの受け入れについて

  7. 熊野那智大社オリジナルの御朱印帳

  8. 奈良県天理市の石上神社さんで偶然見つけた神社本庁ニュースに勝浦八幡神社さんの取り組みが

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP