伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り の京都嵯峨野の愛宕神社様


伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り

京都嵯峨野の愛宕山、山頂には愛宕神社があり、古くから「あたごさん」の名前で親しまれていますが、いよいよご登拝という入り口にかかってた看板です。
愛宕神社さんは大宝年間(701~704)に役小角と泰澄によって神廟が建てられたことに始まるそうです、役小角様なので修験道です。

江戸時代に流行ったのでここの愛宕さんは江戸の愛宕さんのようで、京都の総本山愛宕神社じゃないらしいのです。
「愛宕様」は、この唄が江戸時代の関東地方で詠まれたことを考えると、現在の東京・赤坂の愛宕神社(東京タワーの北側)を指しているものと思われるのですが、まあよしです。

お伊勢さんは大阪から徒歩で150キロくらい、熊野古道は中辺路ルートだと滝尻から本宮大社は40キロくらい、そこから那智大社に速玉さんも行けばプラス40キロから50キロ、愛宕神社さんはこの鳥居の場所から4キロですが800メートルあがるのでなかなかハードですので、昔の人はえらかったとしみじみ思います。熊野古道小辺路は約60キロから70キロくらい、極楽橋からケーブル乗らずに大坂道歩くルートでいくと熊野本宮大社さんまでは70キロくらいだそうです。

関連記事

奈良県天理市の石上神社さんで偶然見つけた神社本庁ニュースに勝浦八幡神社さんの取り組みが

九十九王子の五体王子のひとつ、海南の藤白王子

小雲取越に入る168号線の請川入口あたり とりそば下地橋さん隣

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 来年用の卓上カレンダーデザインなどを考える際に

  2. 和歌山県の就職イベント『わかやま仕事発見!』

  3. 駒とめて 袖うちはらふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮れ 藤原定家朝臣

  4. 仕事ができる人の基準項目

  5. 補陀落山寺ゴールの奥熊野いだ天ウルトラマラソンは春開催

  6. 伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り の京都嵯峨野の愛宕神社様

  7. 熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

  8. ブルーロックの潔世一お守りが比叡山延暦寺とコラボレーション

  1. 湯川にある、湯川温泉 紀州の名湯「きよもん湯」

  2. 神武天皇を導いたヤタガラスは、役行者のような人?

  3. 御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

  4. 和歌山県の就職イベント『わかやま仕事発見!』

  5. ハードワークするキティちゃんが那智勝浦仕様で平安衣装

  6. 九十九王子の五体王子のひとつ、海南の藤白王子

  7. 後白河法皇が作った今熊野神社

  8. 熊野三山 八咫烏だるま をゲット

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP