後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

今熊野神社は熊野信仰の盛んな平安時代末期、永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社です。
後白河天皇は1155年に即位され、1158年に退位されましたが、退位後も引き続き院政を敷かれ、そのときのお住まいとなったのが、現在三十三間堂の東側にある法住寺でして今熊野神社からは歩いて5分くらいの場所です。熊野詣を33回された後白河法皇ですがさすがにしょっちゅう行けないのもあって、熊野の新宮・別宮としてここ今熊野神社を建てられたそうです。

よく見ると八咫烏の形が本宮にも速玉にも那智とも違う形ですが、まあそんなものです。

現在でこそ熊野三山は一体として捉えられていますが、元々は熊野川を御神体(神の依代)とする信仰(本宮)、那智の滝を御神体とする信仰(那智)、神倉山の「ごとびき岩」を神の依代 とする信仰(速玉)、それぞれルーツの異なる個別独立した自然神信仰でした。

神仏習合という部分で熊野は元々何から始まったのかと言えば、自然信仰から始まりなので今でもそれは変わりがないものなのですが、祖先神信仰が流入してきて、本宮の神をスサノヲ命、那智の神をイザナミ命、速玉の神をイザナギ命というようになったので、自然信仰から多少変わったのが事実のようです。原始熊野信仰とサイトに書いていますが確かにそうなのでしょう。

新熊野神社は後白河法皇の仙洞御所、法住寺殿内に造られた神社で、後白河法皇邸の神棚が新熊野神社、仏壇が三十三間堂と理解すれば解り易い。

たしかに。

http://imakumanojinja.or.jp/kumanosinkou.html

関連記事

奈良県天理市の石上神社さんで偶然見つけた神社本庁ニュースに勝浦八幡神社さんの取り組みが

当初は嫌々取り組む電話営業アウトバウンドコール

令和7年第16回那智勝浦町花火大会

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  2. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  3. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  4. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  5. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  6. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  7. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  8. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  1. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  2. 那智勝浦町のIT企業、WEB制作会社について

  3. 熊野古道中辺路 野中の一本杉は那智大社を向いている話

  4. 当初は嫌々取り組む電話営業アウトバウンドコール

  5. 西国三十三所巡礼はじまりの花山法王 第一番那智山青岸渡寺

  6. 熊野古道中辺路に立っている木標 番号道しるべ

  7. 補陀落山寺の補陀洛渡船を見てふと思う

  8. 資格取得補助制度

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP