後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

今熊野神社は熊野信仰の盛んな平安時代末期、永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社です。
後白河天皇は1155年に即位され、1158年に退位されましたが、退位後も引き続き院政を敷かれ、そのときのお住まいとなったのが、現在三十三間堂の東側にある法住寺でして今熊野神社からは歩いて5分くらいの場所です。熊野詣を33回された後白河法皇ですがさすがにしょっちゅう行けないのもあって、熊野の新宮・別宮としてここ今熊野神社を建てられたそうです。

よく見ると八咫烏の形が本宮にも速玉にも那智とも違う形ですが、まあそんなものです。

現在でこそ熊野三山は一体として捉えられていますが、元々は熊野川を御神体(神の依代)とする信仰(本宮)、那智の滝を御神体とする信仰(那智)、神倉山の「ごとびき岩」を神の依代 とする信仰(速玉)、それぞれルーツの異なる個別独立した自然神信仰でした。

神仏習合という部分で熊野は元々何から始まったのかと言えば、自然信仰から始まりなので今でもそれは変わりがないものなのですが、祖先神信仰が流入してきて、本宮の神をスサノヲ命、那智の神をイザナミ命、速玉の神をイザナギ命というようになったので、自然信仰から多少変わったのが事実のようです。原始熊野信仰とサイトに書いていますが確かにそうなのでしょう。

新熊野神社は後白河法皇の仙洞御所、法住寺殿内に造られた神社で、後白河法皇邸の神棚が新熊野神社、仏壇が三十三間堂と理解すれば解り易い。

たしかに。

http://imakumanojinja.or.jp/kumanosinkou.html

関連記事

ナビなしでマップルだけで東京をタクシー業務

ミャクミャクさん、実はこっそり那智山青岸渡寺に参拝

世界遺産唯一「川の熊野古道」熊野川舟下り

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 来年用の卓上カレンダーデザインなどを考える際に

  2. 和歌山県の就職イベント『わかやま仕事発見!』

  3. 駒とめて 袖うちはらふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮れ 藤原定家朝臣

  4. 仕事ができる人の基準項目

  5. 補陀落山寺ゴールの奥熊野いだ天ウルトラマラソンは春開催

  6. 伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り の京都嵯峨野の愛宕神社様

  7. 熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

  8. ブルーロックの潔世一お守りが比叡山延暦寺とコラボレーション

  1. 熊野那智大社オリジナルの御朱印帳

  2. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  3. 那智勝浦町のIT企業、WEB制作会社について

  4. マグマの壁を流れる日本一那智の滝

  5. ミャクミャクさん、実はこっそり那智山青岸渡寺に参拝

  6. 蹴鞠で有名な白峯神社前にキリンサッカー応援自販機

  7. 学生のインターンの受け入れについて

  8. 実習生情報

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP