熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

熊野御幸御朱印帳です。

現在の京都から出発し、大阪、そして和歌山へ…。

長く険しい道を経て詣でることで生まれ変わり現世に戻ることができる。

そんな「よみがえりの聖地」と信じられた熊野への道中には、社寺や、熊野九十九王子と言われる多くの王子社を参拝。神事などを重ね神楽や和歌を奉納しながら、総勢数百名という壮大な一行を率いて、聖地で世の平安を祈ったのでした。

京都府 : 城南宮、石清水八幡宮
大阪府 : 和宗総本山四天王寺、住大社
和歌山県 : 日前神宮・國懸神宮、藤白神社、鬪雞神社、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、那智山青岸渡寺


「御幸」とは上皇・法皇・女院の外出のことです。
時の上皇が都から熊野三山に詣でることは当時から「熊野御幸」と呼ばれていました。現在の京都から出発し、大阪、そして和歌山へ…長い道のりをゆくにも関わらず、後世の熊野詣ブームにつながる一大行事になりました。

ちなみに城南宮オリジナルシールをいただきました、闘鶏神社とかもあるので行きたいところなのですが。唯一藤代神社だけは大昔おまいりしたけど、御朱印もらってないので機会を見計いたいと思います。

関連記事

計画的偶発性理論と、御火神事で招待された市野々小学校のみなさん

御熊野における蹴鞠文化の醸成を望む

令和7年第16回那智勝浦町花火大会

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  2. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  3. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  4. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  5. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  6. 神武天皇を導いたヤタガラスは、役行者のような人?

  7. 採用に関しての年齢制限【就職関係話】

  8. 世の中の うきもつらきも慰めて 花のさかりはうれしかりけり【花山法皇】

  1. 女性活躍 役員メッセージ

  2. 那智駅出てすぐ道の駅なち、丹敷の湯は現在臨時休業中

  3. 熊野詣の熊野九十九王子、第一王子である大阪の天満橋にある窪津王子 

  4. 大雲取越(おおくもとりごえ)と小雲取越(こくもとりごえ)

  5. インターン情報

  6. 紀伊勝浦駅出てすぐの南紀勝浦温泉旅館組合さん

  7. 大阪三大夏祭りの生國魂神社(いくたまさん) 生國魂祭

  8. 資格試験合格後の専門家とぬるいリスキリング

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP