九十九王子の五体王子のひとつ、海南の藤白王子

九十九王子の五体王子のひとつ、海南の藤白王子です。
残り五体王子ですが、「藤代王子」「切目王子」「稲葉根王子」「滝尻王子」「発心門王子」となっておりまして、駅で言えば新幹線で言えばのぞみが止まる駅くらいの重要度と庶民的理解をしておりますので、藤代王子は言ってみれば名古屋、京都、新横浜、くらいと理解すればいいかと思います。近くに祓戸王子があって、祓戸王子は熊野本宮大社のすぐ近くにあるのですが、同じく藤白王子の近くにあるのである意味、ここから熊野に入るぞという入口的なところだたそうです。

そんなわけで宿屋があったり飲み屋もあったりと、当時は熊野詣の宿場的な町があったようです。

後鳥羽上皇(法皇)は、延べ29回にわたる熊野御幸の際には必ず藤白王子に宿泊。道中の安全を祈願し、さまざまな法楽を催したといわれています。

平安末期に熊野から移り住んだ鈴木氏が全国に熊野信仰を広める拠点としたところでして、鈴木さんたちが集まったりしています。鈴木さんは熊野聖だったようです。

関連記事

海外旅行研修

紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

熊野那智大社さん 瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれたる

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  2. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  3. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  4. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  5. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  6. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  7. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  8. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  1. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  2. ビジネスコース、という就職選択肢を考えてみませんか

  3. ストーリー

  4. 万清楼さんは室内の生花も美しく朝食も美味しい

  5. 雲取温泉は当面休館中、夏は楽しい高田自然プール

  6. 八咫烏(やたがらす、やたのからす)は紀伊国から和泉国へご案内

  7. 大谷翔平選手がドジャース選手にふるまった、那智勝浦のまぐろ

  8. 速玉大社さんから、熊野九十九王子の1つ、浜王子に立ち寄り

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP