後白河法皇が作った今熊野神社

くすのきが本当に立派です。

今熊野神社は、熊野信仰の盛んな平安時代末期、永暦元年(1160年)、後白河上皇に よって創建された神社です。 後白河天皇(第77代)は1156年に即位され1158年 に退位されましたが、退位後も引き続き院政を敷かれそのときのお住まいと なったのが現在三十三間堂の東側にある「法住寺」です。
当時は「法住寺殿」 と呼ばれ、その鎮守社として創建されたのが新熊野神社、鎮守として創建さ れたのが三十三間堂です。法皇は一生のうちに34回熊野に参詣されましたが当時の都人にとって熊野に参詣することは大変なことで、そう何回も行ってはおられません。そこで熊野の新宮別宮として創建されたのが当社で、当社は長らく京の熊野信仰の中心地として栄えました。 当社が「新熊野」と書いて「いまくまの」と読むのは、紀州の古い熊野に対する京の新しい熊野 紀州の昔の熊野に対する京の今の熊野という当時の都人の当社に対する認識が、その由来となっています。

当社はその後、50年間に渡って繁栄を極めましたが、応仁の乱以降、度々の戦火に見舞われ、その後120年間は廃絶同様の状態となっていました。 それを再建されたのが江戸時代初期、後水尾天皇の中宮東福門院 (3代将軍徳川家光の妹) で現在の本殿は寛文13年(1669年) 聖護院官道寬親王(後 水尾上皇の皇子)により造営されました。

後白河法皇が熊野好きすぎて、ご自宅の家の近くに作ったのが今熊野神社、です。ゴルフ好きすぎて家にゴルフ場作るくらいな感じに大物はやることがすごすぎて何とも言えませんが、これが栄華というものかと思います。
ぜひ京都駅からでも、東福寺駅からでも、京阪七条からでも歩けるのでおまいりを。クスノキが見事なのでぜひ。

関連記事

サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼への道 共通巡礼手帳

九十九王子の五体王子のひとつ、海南の藤白王子

熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 来年用の卓上カレンダーデザインなどを考える際に

  2. 和歌山県の就職イベント『わかやま仕事発見!』

  3. 駒とめて 袖うちはらふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮れ 藤原定家朝臣

  4. 仕事ができる人の基準項目

  5. 補陀落山寺ゴールの奥熊野いだ天ウルトラマラソンは春開催

  6. 伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り の京都嵯峨野の愛宕神社様

  7. 熊野修験修行で大雲取越、小雲取越を歩こうと考えた

  8. ブルーロックの潔世一お守りが比叡山延暦寺とコラボレーション

  1. 紀伊勝浦駅出てすぐの南紀勝浦温泉旅館組合さん

  2. 補陀落山寺ゴールの奥熊野いだ天ウルトラマラソンは春開催

  3. 雲取温泉は当面休館中、夏は楽しい高田自然プール

  4. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  5. 春夏秋冬を楽しめる那智の滝

  6. 伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月詣り の京都嵯峨野の愛宕神社様

  7. 神武天皇を導いたヤタガラスは、役行者のような人?

  8. 熊野那智大社さん 瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれたる

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP