神武天皇遥拝所は橿原神宮の方向を向いています。
日本には古来より遥拝(ようはい)という参拝があります。遥か離れた場所にいても、そこに祀られている神様に拝礼することができるという考え方でして、神武天皇遥拝所もその1つです。
ここは大阪の姫嶋神社、和歌山県にも神武天皇遥拝所がある神社がいろいろあります。
カムヤマトイハレビコ(後の神武天皇様)の東方遠征にはほんとに細かい話がありますが、宮崎からやってきて熊野来て八咫烏導いてくれて橿原で即位、がざっくり話でそこから少しずつ肉付けしたいと思います。
姫嶋神社
「今日」が新たな出発の日
姫嶋神社(やりなおし神社)は、事を始めるのに良いと いわれており、夢や目標を決めると良いともされています。 御祭神(アカルヒメノミコト)は、夫の傲慢な態度に耐えかね、祖国である日本に帰る決断をします。そして舟に 乗り帆を立て風を受ける事で、この姫島の地まで辿り着き、 女性たちに様々な技術を伝え、再出発されました。そんな御祭神のように、当宮におまいり頂いた皆さまの
新しいスタートが「順風満帆」にいきますように お祈り申し上げます。