【田辺祭】片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

毎年7月24日、25日は和歌山三大祭の田辺祭ですが、その田辺祭での片町の笠鉾は模様にやたがらすが描かれています。名前は描いてないですが足が三本なのでこれは八咫烏なんです。
ここは旧会津橋での「七度半の使い・潮垢離勤め」で8つある笠鉾がここで潮垢離勤めを行い町をお笠がまわっていきます。この後本町、江川の恵比寿と大黒、福路町、と順番に進んでいって、夕方に神社前に曳き揃い、午後7時30分頃から宮入りとなります。

神功皇后(息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと))は仲哀天皇の皇后で、熊襲征伐中に亡くなった天皇に代わり、熊襲と連繋しているらしい新羅を討伐するため、懐妊中であるのにかかわらず、朝鮮半島へ渡ったといわれています。遠征後に応神天皇を出産したとされています(古事記)。神宮皇后は本祭(25日)に飾られます。

宵宮の24日は関羽、ですのでしっかりお着換えされています。神宮皇后なので神のお導きもあって八咫烏になったのでしょうか。
笠鉾巡行の行列は、鬼1人、先囃子の子供、太鼓3人、笛3人、世話役数人、警固4~15人、笠曳き9~20数人、高張提灯持ち10人程度という構成になります。

七度半の使いでは、時おりカブのったおじさんかおばちゃんが橋に走りこんでしまう珍事件が発生するらしく、困りますね~はははとか言ってたら、ほんとに去年はそのような事件があっておばちゃん強制撤収受けていましたが、今年は無事滞りなく終えることができました。

ちなみに七度半の使いですが、
会津橋東詰の本町より、向かいの西詰の江川町に使者が出発の願いを伝えるために、橋を渡ります。
これを七度繰り返し、八度目で江川町も出発し、橋の中央で両者が出会います。

今でも格言で三顧の礼をもって迎えるなど言いますが、一回お願いしてホイホイ聞くわけでなく7度半頭を下げてようやく来ていただくという、由緒ある儀式です。
ただ脳内で勝手に「おい礒野野球しようぜ」と中島が言うものの、「悪い中島、今宿題中なんだ」「悪い中島、今家の留守番なんだ」「悪い中島、イクラちゃんの世話してるんだ」と何度も誘う中島君くらいに変換されてしまっていると、戻ってくる時も神妙な感じでなくまたあとで誘おう、と見えてくる偏見がぬけません。

関連記事

大阪環状線桜ノ宮駅構内で発見した「祈りが満ちる、静寂の軌跡」

那智勝浦役場の裏にあるSL公園(築地公園)のかつうら号

ご商売人や繁盛するお店なんかで感じる仕草

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 後白河法皇によって創建された神社、今熊野神社の八咫烏

  2. 紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の由来

  3. 岸和田別所町だんじりの八咫烏

  4. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  5. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  6. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  7. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  8. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  1. 熊野那智大社さんの八咫烏勝利祈願お守り 日本代表カラー

  2. 熊野本宮大社の八咫烏ポストはちゃんと郵送できます

  3. 那智勝浦生まれ 那智勝浦ふるさと大使 広瀬香美さん

  4. 補陀落山寺の補陀洛渡船を見てふと思う

  5. 熊野那智大社さん 瀧の御朱印帳の裏は八咫烏がたわむれたる

  6. ビジネスコース、という就職選択肢を考えてみませんか

  7. 熊野詣の熊野九十九王子、第一王子である大阪の天満橋にある窪津王子 

  8. 一度死んで蘇る場所 熊野~紀ノ川パーキングにて

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP