沖縄の金武町にある日秀上人が開いた金武観音寺

金武観音寺です。
観音寺は16世紀に西方浄土を目指して、和歌山県から船を出して金武湾にたどり着いた日秀上人によって開かれました。

ちなみにちなみに、日秀上人が金武に辿り着いたのは、那智勝浦からの補陀落渡海によるものだったと伝えられています、すごすぎます。
補陀落渡海は海の向こうに極楽があるぞということで、この世の誰も見たことない浄土に向かう儀式なのですが、船に食料詰め込んで後はいってらっしゃいという世界なので何人ものえらい方が即身成仏なってるわけで、命をもって信仰を示す最高位の行為なのですが、そんな補陀落渡海で流れて沖縄に到着するって、この現代でも「本当ですか?」の話です。
補陀落渡海では、外に出られないように扉をくぎでふさいだ小さな舟に、30日分の食糧と油を積み、呪文を唱えながら伴舟に曳かれて海へと旅立ったそうですけど、流れ流れて沖縄で発見されるって。

現在では車と船で39時間1800キロで到着します。
日秀上人は元々高野山だったので、沖縄の地で熊野信仰とともに真言宗を広めたと言われていますが、補陀落渡海で那智勝浦から沖縄にたどり着いた日秀上人もびっくりだったのではないでしょうか。ここどこやねん?状態ででしょうし、世の中には本当にすごい人がおられます。またいつか、金武観音寺に立ち寄ってみたいと思います。

関連記事

全国熊野神社総数は勧請もあって、現在4776社もあり

那智山青岸渡寺からの大雲取越入口

「渡辺津から熊野街道へ」碑 熊野古道は京都の城南宮から大阪の渡辺津(はちけんや)、熊野那智大社まで

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 熊野御幸ゆかりの御朱印めぐり~熊野御幸御朱印帳

  2. 熊野御幸(くまのごこう)最後は熊野三山、最初は城南宮

  3. 司法試験に落ち続ける、『佐藤さんと佐藤さん』【就職関係話】

  4. 在日の方の諸事情と日本書紀に古事記【就職関係話】

  5. 大阪天満宮さんの、神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑

  6. 神武天皇を導いたヤタガラスは、役行者のような人?

  7. 採用に関しての年齢制限【就職関係話】

  8. 世の中の うきもつらきも慰めて 花のさかりはうれしかりけり【花山法皇】

  1. 大阪三大夏祭りの生國魂神社(いくたまさん) 生國魂祭

  2. 沖縄の金武町にある日秀上人が開いた金武観音寺

  3. 奥熊野いだ天ウルトラマラソン~神に見送られ仏に迎えられるウルトラマラソン

  4. 御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

  5. 熊野那智大社オリジナルの御朱印帳

  6. 世界遺産交流センターにある熊野三山の必勝祈願

  7. 熊野那智大社さんの八咫烏勝利祈願お守り 日本代表カラー

  8. 那智勝浦を一望するホテル浦島さんからの風景

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP