マグマの壁を流れる日本一那智の滝

那智の滝近くにあった説明看板

那智の滝は、マグマが急激に冷えてできた二酸化ケイ素を多く含む「流紋岩」と、柔らかい地層の境目にできた滝です。
流紋岩は浸食に強いのが特徴で、柔らかい地層が侵食される一方、流紋岩はあまり侵食されなかったために境目に滝が流れるようになりました。

いちおう高校の選考が地学だと、こういうのは興奮します。
速玉大社のゴトビキ岩もそうですし、花の窟神社もそうですし、古座川の一枚岩もそう、田辺なんかで言えばひき岩、あと救馬観音さんなんか岩とお寺が合体してるような不思議な場所ですが、これは全部この紀伊半島のなせる地質的なものです。こんな感じだから、すさみから串本までの高速道路で大きい岩が見つかってトンネル作りが大変とか聞くと「そりゃそうじゃ」としか思いが出てきません。令和9年にはできるとか言ってますが、もっと伸びてもおかしくないだろうな、と思います。

あと橋杭岩なんかも、なんじゃこれ?地形ですがこれも紀伊半島だから。

関連記事

海開きを前に清掃活動ブルービーチ那智で

沖縄の金武町にある日秀上人が開いた金武観音寺

【田辺祭】片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  2. 【田辺祭】片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

  3. 那智火祭りで万が一に備えて活躍する消防隊みなさん

  4. 御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

  5. 計画的偶発性理論と、御火神事で招待された市野々小学校のみなさん

  6. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  7. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  8. ご商売人や繁盛するお店なんかで感じる仕草

  1. 那智勝浦役場の裏にあるSL公園(築地公園)のかつうら号

  2. 高付加価値なインバウンド観光地づくりモデル観光地に那智勝浦が選ばれました

  3. 女性活躍 役員メッセージ

  4. 那智駅出てすぐ道の駅なち、丹敷の湯は現在臨時休業中

  5. 八咫烏(やたがらす、やたのからす)は紀伊国から和泉国へご案内

  6. 計画的偶発性理論と、御火神事で招待された市野々小学校のみなさん

  7. 熊野信仰では八咫烏は神の使者

  8. 海開きを前に清掃活動ブルービーチ那智で

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP