滝尻王子/起点0番~祓戸王子/75番で、木の木標、道しるべがあります。
500mごとなので、どれくらい進んだのかがわかる分なんか安心感が出ますので、歩くときには重宝できると思います。高野山町道石では1町分の110mごとに立っているので、180分頑張ってみるとなかなか達成感があります。
あと、サンティアゴデコンポステーラでは貝殻マークの道しるべが、中辺路と同じように500mごとにあるので100kmだと200回出てくる計算ですが、まあ安心感になります。
素朴な疑問として「歩いてどうなるの?」というのがあるのですけど、「どうなるかもどうならないかも自分次第」的なものはありますけど、歩き切った達成感は必ずあると思います。
大阪の清風中学高校では100㎞歩行を毎年実施しているらしく、大阪の上六にある清風中学校・高校から、高野山奥之院・学園供養塔まで歩くそうです。これは素晴らしい、部外者で歩けませんがぜひ歩いていただきたいです。