世界遺産唯一「川の熊野古道」熊野川舟下り


世界遺産唯一「川の熊野古道」熊野川舟下りです。


皇族たちが熊野本宮大社と熊野速玉大社を巡拝する際に利用した川舟下りを体験できまして、その珍しい歴史ゆえに、熊野川は川自体が世界で初めて世界遺産に登録されています。
今では、道の駅「瀞峡街道 熊野川」から乗船し、熊野速玉大社近くの権現河原まで約90分間の川下りが楽しめます。

バスも自動車でも移動できますが、後白河法皇もこの船に乗って熊野川を下ったのか、と思うと神秘的です。到着権現川原は、速玉大社までわずか10mくらい。
世界遺産唯一「川の熊野古道」熊野川舟下り、いかがでしょうか。

熊野速玉大社から熊野那智大社行った後は、川を逆流はできないので帰りに大雲取越、小雲取超で本宮に帰ってから中辺路を帰っていっていたそうですので昔の人は偉いです。龍神バスと特急くろしおで帰る現在人とは違います。

関連記事

那智火祭りで万が一に備えて活躍する消防隊みなさん

八咫烏(やたがらす、やたのからす)は紀伊国から和泉国へご案内

和歌山こどもまんなか応援団に登録されました

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. お滝もちを阪和自動車道和歌山市の紀ノ川サービスエリアでゲット

  2. 【田辺祭】片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

  3. 那智火祭りで万が一に備えて活躍する消防隊みなさん

  4. 御本社大前の儀後の、大和舞と那智の田楽

  5. 計画的偶発性理論と、御火神事で招待された市野々小学校のみなさん

  6. 熊野那智大社の例大祭 那智の火祭・那智の扇祭

  7. 炎の乱舞 那智の火祭り(那智の扇祭り)燃え盛る大松明近くは暖かく

  8. ご商売人や繁盛するお店なんかで感じる仕草

  1. 中堅・中小成長投資補助金でホテル浦島さん採択

  2. 熊野古道中辺路 野中の一本杉は那智大社を向いている話

  3. ミャクミャクさん、実はこっそり那智山青岸渡寺に参拝

  4. 資格取得補助制度

  5. 八咫烏(やたがらす、やたのからす)は紀伊国から和泉国へご案内

  6. 大阪環状線桜ノ宮駅構内で発見した「祈りが満ちる、静寂の軌跡」

  7. サッカー採用 サッカー好きの人材を募集

  8. 「渡辺津から熊野街道へ」碑 熊野古道は京都の城南宮から大阪の渡辺津(はちけんや)、熊野那智大社まで

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP