熊野速玉大社に紹介がある、熊野御幸の回数

例えば今の令和の天皇様が、34回も同じところにおまいりしてたら「一体なになに?」と思うのが通常だと思うのですが、まあそれくらいだったのがこの熊野詣・熊野御幸だったわけです。
日本サッカー協会の森保監督とか宮本キャプテンとかが、4年に1回五輪前に熊野詣するのもまたすごいことだとは思うのですが、それ以上にすごかったわけです。

歴代で言えば
・後白河法皇が34回、
・後鳥羽法皇が28回、
・鳥羽上皇が24回、
・白川上皇が12回、

花山法皇は1回、というより、出家させられて天皇やめさせられて泣く泣く那智に来て千日修行してたので、1回にも意味が違う気もしますが1回です。

中世・宇多上皇(第59代天皇)の延喜七年(西暦907年)から 玄輝門院の嘉元元年(西暦1303年)までの369年間に 上皇女院親王を合せて御23方、104回に及ぶ皇室の御参詣があり、これを熊野御幸と言って熊野三山史上に不滅の光彩を放っている。
熊野御幸には陰陽師に日時を占定させて、斉館で心身の御精進を数日向行われて後に御出発になる。白河天皇の天・永元年九月の御幸には、総人数八百十人 一日の食糧十六 石二斗八傅馬百匹と「中右記」に記している。
御幸の道順は京都・住吉・和泉・紀伊半島海岸沿いに南下して田辺・中辺路本宮熊野川を下って当大社へ 参拝・那智山雲取本宮、往路コースを逆行して帰京されるまでおよそ二枚日に及ぶ難行苦行の旅であった。
熊野御幸によって熊野信仰は公卿武士、庶民の間に 流布し、熊野水軍をもつ熊野三山の忠誠心を助長し、京と 熊野との文化交流有名な熊野懐紙、幾多の名歌が詠じら れるなど各方面に大きな影響を残している。

関連記事

熊野那智世界遺産情報センター 日本サッカーの始祖 中村覚之助さんの説明

熊野詣の最終目的地 熊野那智 そして補陀落観音浄土の世界へ

高付加価値なインバウンド観光地づくりモデル観光地に那智勝浦が選ばれました

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 花の窟・花窟神社を曲がらずに速玉大社さんに向かう伊勢路コース

  2. 熊野古道中辺路に立っている木標 番号道しるべ

  3. 世界遺産唯一「川の熊野古道」熊野川舟下り

  4. 熊野三山などの御朱印とスタンプは異なることについて

  5. 春夏秋冬を楽しめる那智の滝

  6. 全国熊野神社総数は勧請もあって、現在4776社もあり

  7. 熊野参詣道中辺路、那智山青岸渡寺からスタートのかけぬけ道

  8. 熊野速玉大社に紹介がある、熊野御幸の回数

  1. 令和7年第16回那智勝浦町花火大会

  2. 全国熊野神社総数は勧請もあって、現在4776社もあり

  3. 海外旅行研修

  4. 那智山青岸渡寺からの大雲取越入口

  5. 熊野那智大社さんの八咫烏勝利祈願お守り 日本代表カラー

  6. 奥熊野いだ天ウルトラマラソン~神に見送られ仏に迎えられるウルトラマラソン

  7. 熊野古道中辺路に立っている木標 番号道しるべ

  8. 資格取得補助制度

訪問可能地域

和歌山県下各市町村
(和歌山市,海南市,橋本市,有田市,御坊市,田辺市,新宮市,紀の川市,岩出市,紀美野町,かつらぎ町,九度山町,高野町,有田川町,湯浅町,広川町,美浜町,日高町,由良町,みなべ町,印南町,日高川町,白浜町,上富田町,すさみ町,那智勝浦町,太地町,古座川町,北山村,串本町)
大阪府内全域,奈良県内全域(詳細はお問い合せ下さい)

PAGE TOP